圧巻
「圧巻(あっかん)」という言葉の意味や由来、圧巻を使い方・例文について解説します。
「圧巻の〜」や「圧巻だった」などとよく使われるこの言葉、日常的にもよく使われるが、文字だけでは意味が理解できないと思うので、この機会に、圧巻についてしっかりと意味を理解しましょう。
圧巻の意味とは
圧巻の意味は「全体の中でもっとも優れていること」を表します。
誤用される言葉として「圧倒」があるが、圧倒は「周りよりも優れていること」を表します。
たとえとして、運動会の徒競走で「4組の彼のスピードは圧巻だった」と「4組の彼が圧倒した」が挙げられます。
「圧巻」は、徒競走全体の中4組の彼のスピードが早かったという意味で使われています。
「圧倒」は、一組から四組が走った中で四組の彼が早かったという意味で使われます。
全体なのか周りなのかで圧巻なのか圧倒なのか変わってきます。
区別が難しいので気をつけてください。
圧巻の由来
圧巻は、「圧」という中国で昔使われていた回答用紙のことで、もっとも優れた回答用紙が一番上に置かれ、下の回答用紙を圧した(おした)ことが由来と言われています。
圧巻の使い方・例文
- 校舎から見える富士山の景色は圧巻の一言だ。
- 主演の彼のラストシーンは圧巻の演技だった。