エアポケット
皆さんは「エアポケット」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
飛行機に関係する言葉ですが、ビジネスシーンやスポーツなど、さまざまな場面で使われる言葉です。
今回は「エアポケット」という言葉について詳しく解説します。

エアポケットの意味とは
エアポケットとは「飛行機が急激に下降する空域」のことです。晴天乱気流とも呼ばれています。
飛行機が局地的な乱気流に突入したことが原因で起こりますが、この乱気流は肉眼やレーダーでとらえることができません。
現在は事前に検知するシステムや揺れない機体など、対策が進んでいます。
また、エアポケットには「空白」という意味もあります。集中力が切れて思考の空白に入ることを比喩的な表現で「エアポケットに入る」と言ったりします。
ビジネスなどの場面でケアレスミスが起きた時に、注意力が低下したことを「思考がエアポケットに入った」と言ったりします。
野球やサッカーなどのチームで行うスポーツでは、突然選手たちの集中力が切れてチームワークに乱れが起こることを「エアポケットに入る」と呼ぶ場合があります。
サッカーでこれが起きると、ラインが崩れたりスペースに隙を作ったりして相手が攻め入るチャンスとなってしまいます。
野球では主に守備側に起きる現象で、飛んで行った球を誰が捕球するかといった判断が一瞬遅れてしまう、などの場面がそれにあたります。
エアポケットの使い方・例文
- 今の飛行機の揺れは、エアポケットに入ったのかな。
- 思考が一瞬エアポケットに入ってしまい、操作をミスしてしまった。