マリーシア
サッカーの試合中継を見ていると解説の人などが「マリーシア」という言葉を発します。
しかし、「マリーシア」ってサッカーに詳しくない人にはピンとこない言葉だと思います。
この記事では、そんな「マリーシア」について解説していきます。
マリーシアとは
マリーシアとは、ブラジルで生まれたポルトガル語で「ずる賢さ」を意味する言葉です。
サッカーにおいて、「マリーシア」は国よって様々な解釈がされている。
日本における「マリーシア」
日本では「マリーシア」はネガティブな意味で使われることがほとんどです。
勝っている状態の時に時間稼ぎをするプレイやファウルがあったかのように演技することなど「汚いプレイ」に対して「マリーシア」という言葉が使われます。
ブラジルにおける「マリーシア」
ブラジルにおける「マリーシア」は、社会的によく使われる言葉で男女間の「駆け引き」などに使われる。
サッカーにおいては「機転が利く」などという意味を持ち「試合が優位に進むように駆け引きをすること」などで使われる。
日本における「マリーシア」のようなプレイをブラジルでは「マランダラージ」と呼んだりする。
アルゼンチンにおける「マリーシア」
アルゼンチンにおける「マリーシア」は日本と同様に「汚いプレイ」を含んだネガティブな意味で使われることが多い。
マリーシアに関する言葉
【ダイブ】または【シュミレーション】
「ダイブ」または「シュミレーション」は「倒れたふりや負傷したふりをして、審判をだまして、ファウルをもらうこと」を表します。
マリーシアの使い方
- 一流選手にはマリーシアを持つ選手が多いのは事実である。
- 今日の試合はマリーシアが多く、試合が停滞する時間が長かった。