「ランニングホームラン」とは?意味や使い方を解説!

野球において「ランニングホームラン」という言葉を聞くことがあると思います。解説や実況の人が口にする「ランニングホームラン」という言葉について解説していきます。

目次

  1. ランニングホームラン
  2. ランニングホームランとは
  3. 記録上のランニングホームラン

ランニングホームラン

野球の試合中継を見ていると解説の人などが「ランニングホームラン」という言葉を耳にするかと思います。

野球に詳しい方はランニングホームランについて理解していると思いますが、しかし「ランニングホームラン」という言葉は野球に詳しくない人にはピンとこない言葉かと思います。

この記事では、そんな「ランニングホームラン」について解説していきます。

ランニングホームランとは

ランニングホームランとは「打った打球がフェンスを越さないで打者がホームベースに帰ってくること
を表します。

広い河川敷などで野球をしていてボールを見失い、ランニングホームランになることはありますが、日本のプロ野球でもランニングホームランはしばしば起こりうるプレイです。

ランニングホームランは一見すると、「running home run」と表し、英語で通じると思ってしまうことが多いようですが、ランニングホームランは和製英語で、英語では「inside-the-park home run」といいます。

>

記録上のランニングホームラン

ランニングホームランは記録上では「ホームラン」つまり、本塁打と同じように扱われます。

ランニングホームランと呼ばれるプレイは、打球を打った際に外野がボールを見失ったりして、時間がかかっている時に打者がホームまで帰ってきてしまうことはもちろんですが、エラーなどが重なった場合でも「ランニングホームラン」と言われることがあります。

しかし、記録上では普通のホームランとは違い、エラーが絡んだ場合は記録にエラーが着くのでホームランにはなりません。

関連するキーワード

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ