公務員
皆さんは、「公務員(こうむいん)」という言葉をご存知でしょうか。
社会で生きている以上、全く聞いたことが無いという人はほぼいないと思います。
しかし、公務員がどのようなものなのかイメージしづらい人も少なくないと思います。
この記事では、「公務員(こうむいん)」の意味を解説させていただきます。
公務員の意味とは
「公務員(こうむいん)」とは、「国や地方自治体などの公務を行う人」のことを指します。
大まかに、地方自治体で働く「地方公務員」と、国際機関に所属する「国際公務員」と、中央政府に所属する「国家公務員」の3種類に区別されています。
利益ではなく、公共の為に働いている人と言えば、イメージしやすいと思います。
会社員が会社の利益の為に働くのと同じように、公務員は公共の福祉や人々の幸せの為に仕事をしています。
公務員になるには、「公務員試験」と呼ばれるものを受験し合格する必要があります。これにも、「地方公務員試験」と「国家公務員試験」という区分があります。
試験に合格した上でそれぞれの機関の採用試験を受けなければならないので、手間はかかります。
しかし不況でも雇用が安定していることや、保障が厚いことから、毎年多くの人が受験をしています。

公務員を使った文章・例文
ここで、「公務員(こうむいん)」を使った例文をご紹介します。
1.融通の利かないお役所仕事ばっかり、これだから公務員はイヤなんだ。
2.将来は公務員になって、安定した生活がしたい。
3.今年こそ、公務員試験に合格して人々の為に働きたい。