オフサイド
サッカーの試合中継を見ていると解説の人などが「オフサイド」という言葉を耳にするかと思います。
サッカーに詳しい方はオフサイドについて理解していると思いますが、しかし「オフサイド」という言葉はサッカーに詳しくない人にはピンとこない言葉で更にルールとしても難しいものかと思います。
この記事では、そんな「オフサイド」について解説していきます。

オフサイドとは
オフサイドとは、サッカーのルールの1つで、「オフサイドポジションにいる味方選手にパスを出す または オフサイドポジションにいる味方選手ががボールに関与する反則のこと」を表します。
簡単に言うと、サッカーの反則のことを表します。
解説の人が「オフサイド」と言ったら、反則があったのだと思っていただければ大丈夫だと思います。
オフサイドについて詳しく理解したい人は、「オフサイドライン」と「オフサイドポジション」を理解しなくてはなりません。
オフサイドラインとは

オフサイドライン
「オフサイドライン」とは、左の図の黄色線のように「後ろから2番目の選手を基準として真横に伸びている線」のことを表します。
後ろから2番目の選手なので、基本的にはGKがいるので、DFの誰かがオフサイドラインの基準になっていることが多いです。
しかし、普段なら1番後ろにいるはずのGKが前線に上がっている場合は、「後ろから2番目の選手」が基準となるので気をつけましょう。
また、オフサイドラインには「優先順位」があります。
「ボール > 後ろから2番目の選手 > ハーフライン」という優先順位になっています。
後ろから2番目の選手よりボールがゴールの近くにある場合には「ボールの位置」がオフサイドラインになります。
後ろから2番目の選手がハーフラインより前にいる場合は「ハーフライン」がオフサイドラインになります。
オフサイドポジションとは

オフサイドポジション
「オフサイドポジション」とは、左の図のピンク色の点のように「オフサイドラインより少しでもゴールに近くに位置するポジション」を表します。
赤色の点はオフサイドラインより手前にいるのでオフサイドポジションではありません。
「オフサイドポジション」で、パスをもらったりボールに関与した場合は「オフサイド」になり、相手にフリーキックを与えてしまいます。
オフサイドラインはボールの位置が優先されるので、後ろから2番目の選手よりも前にドリブルやパスで抜け出した場合はボールの位置がオフサイドラインなります。
なので、マイナスのパスを受け取った選手はオフサイドポジションではないのでオフサイドにはなりません。
オフサイドに関連する言葉
【オフサイドトラップ】
オフサイドトラップとは「相手の選手がオフサイドになるようにオフサイドラインをあげること」を表します。
失敗すると相手が有利になるので使いどころが難しい。
【戻りオフサイド】
戻りオフサイドとは「パスを出した時点ではオフサイドポジションにいる選手がオフサイドラインより手前に戻ってきてパスをもらってしまい、オフサイドとなること」を表します。
オフサイドの使い方・例文
- 今日の試合はオフサイドが多く、試合がよく止まった。
- オフサイドギリギリで飛び出した結果、同点ゴールが生まれた。