羞恥心
「羞恥心」という言葉について解説します。
仲間内の冗談半分で「君には羞恥心がないの?」といった使い方をすることがあると思いますが、この言葉の意味を正しく知っているでしょうか?
普段から頻繁に使う言葉ではないかもしれませんが、ここではその意味や使い方を紹介しますので、一度整理してみましょう。
また、一時期音楽の話題としてこの言葉が使われていました。そちらも併せてご覧ください。
羞恥心(しゅうちしん)の意味とは
羞恥心(しゅうちしん)とは「恥ずかしく感じる気持ち」を意味する言葉です。
読み方は「しゅうちしん」ですが、羞という漢字はあまり見かける漢字ではないので、知らないとなかなか読めないかもしれません。
「羞恥心がないの?」と言った場合の意味は、「恥ずかしいと思わないの?」「恥じらいがないの?」といったニュアンスになるでしょうか。
恥ずかしいと思う気持ち、恥じらいといった感情を持つことは、羞恥心に含まれているといえます。

羞恥心(ユニット)
2008年につるの剛士・野久保直樹・上地雄輔の三人が「羞恥心」というユニットを組んで、ユニット名でもある「羞恥心」という曲でデビューしました。
テレビ番組「クイズヘキサゴン」から派生したということもあり、当時は音楽界でもかなり話題となりました。
羞恥心と検索をかけると、このユニットのことが上位にくるので押さえておいてもいいかもしれません。
羞恥心を使った文章・例文
- 今振り返ると、当時の自分には羞恥心というものがなかったのかもしれない。
- 羞恥心を持ったままだと、この仕事をするのはきついかもしれない。