はちゃめちゃ
「はちゃめちゃ」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
「はちゃめちゃな人」や「はちゃめちゃな状況」は、実際に見るよりもテレビ番組やネットニュースの中で見る機会の方が多いかもしれません。
ここではそんな「はちゃめちゃ」について詳しくご紹介していきます。

はちゃめちゃの意味とは
はちゃめちゃとは、「乱れていること」や「度を越している」、あるいは「理屈の通らないこと」などを意味する言葉です。
酒によって暴れている人だったり、通常では考えられないような破天荒な行動を取ることや、意味の分からない不思議な発言をすることを指して用いられます。
くだけた表現のため、事故を起こすほど酔っていることや、人を怒らせるほど理不尽な発言をする場合などには用いられません。
同じ意味の言葉である「めちゃくちゃ」が、「めちゃくちゃ美味しい」のように程度を表す言葉としても使われるのに対し、「はちゃめちゃ美味しい」とはならないため、少しだけニュアンスが違います。
ちなみにはちゃめちゃを漢字にすると破茶滅茶となり、漢字も似ています。
類語には先に挙げた「破天荒」や「型破り」、ちょっとニュアンスは違いますが「支離滅裂」などがあります。
はちゃめちゃの使い方・例文
- はちゃめちゃな人だが、義を通すことだけはするため、信用できる人だと思う。
- 酔った人とただ暴れたい人とが入り乱れて、せっかくの成人式がはちゃめちゃになってしまった。
- せっかく洗濯物を畳んだのに、息子がはちゃめちゃに動き回ったせいで、全部めちゃくちゃになってしまった。