「スクイズ」とは?意味や使い方を解説!

野球において「スクイズ」という言葉を聞くことがあると思います。解説や実況の人が口にする「スクイズ」という言葉について解説していきます。

目次

  1. スクイズ
  2. スクイズとは
  3. スクイズの使い方・例文

スクイズ

野球の試合中継を見ていると解説の人などが「スクイズ」という言葉を使っているのを耳にすることがあるかと思います。

しかし、「スクイズ」という言葉は野球に詳しくない人にはピンとこない言葉ですよね。また野球以外でも「スクイズ」はダイビングに関する言葉だったりもします。

この記事では、そんな複数の意味を持つ「スクイズ」について解説していきます。

スクイズとは

スクイズとは、英語「squeeze」が語源で「搾り出す」という意味があります。

野球とダイビングにおけるスクイズは意味が異なるので以下で説明していきます。

>

野球におけるスクイズ

野球におけるスクイズは「3塁にランナーがいる状況で打者がバントを行い3塁ランナーをホームに帰塁させる作戦のこと」を表します。

1点がどうしても欲しい状況で1点を搾り出すために行うことから「スクイズ」と言われるようになったと言われています。

通常のバントとは違い、スクイズが失敗するとせっかく3塁まで進めたランナーを失ってしまう可能性が非常に高い作戦になります。

スクイズの種類

【スーサイドスクイズ】
「スーサイドスクイズ」は、「スクイズ」と呼ばれることが多く、投手が投球動作と同時にランナーがスタートするスクイズのことを表します。
「スーサイド」という「自殺」という意味があり、スクイズは打者がアウトになる作戦なので「自殺」という言葉が付いています。

【セーフティスクイズ】
投手が投球動作に入ってもスタートせずに、打者がバントを行った後にスタートするスクイズのことを表します。
スーサイドスクイズに比べ、バントを行なった後にスタートするため、安全なスクイズであることから「セーフティスクイズ」と呼ばれます。

ダイビングにおけるスクイズ

ダイビングにおけるスクイズは「水圧によって空気が圧縮されて、締め付けられる圧迫障害のこと」を表します。

ダイビング中に耳が痛くなったりするのはこの「スクイズ」が原因とされています。

スクイズの使い方・例文

  1. スクイズでなんとか手に入れた1点で勝利した。
  2. スクイズを防ぐために、耳抜きをした。

関連するキーワード

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ