「知見」とは?意味や使い方を解説!

「知見」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「知見」について解説します。

目次

  1. 知見
  2. 知見の意味とは
  3. 知見を使った文章・例文

知見

知見(ちけん)」という言葉をご存知でしょうか。

「知見を広める」という使い方がされ、日常生活よりもビジネスシーンや学問の世界でよく登場する言葉で、それだけ重要な言葉とされています。

ここではそんな「知見」について意味や使い方、よく混同される「知識」との違いについてなど詳しくご紹介していきます。

知見の意味とは

知見とは、「よく観察し、自分で考えること」あるいは、「そうした観察によって得た考え」のことを指します。

知る、見る、という言葉の通り、あるものを実際に見ることで自分なりの答えを出し、見識を広めることを言います。また仏教用語には「如実知見(にょじつちけん)」という言葉があり、物事に対する正しい考えという意味で用いられています。

よく知識と同じ意味の言葉として用いられますが、知識は単に記憶力のことを指すのに対し、知見は実際に経験することや、経験することによって得られるものを指すという違いがあります。

このため、本に書いてあることや識者の言葉をそのまま用いることは知識に当たり、そういったものを元にして自分なりの考えや意見を言うことは知見に当たります。

>

知見を使った文章・例文

  1. 本を読んで知識を得るばかりでなく、実際に知見を経ることで見識を広めることの方が大事なこともある。
  2. 専門外のことにも積極的に触れることで、新たな知見を手にすることはよくあることだ。
  3. ゼミの教授はせっかく知識が豊富なのに、ずっと書斎にこもりっぱなしで全然新しい知見に興味のない人に見える。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ