五月雨
「五月雨(さみだれ)」という言葉の意味について解説します。
五月の雨、と書いて何と言う読み方をするかご存知でしょうか?五月雨(さみだれ)と読むこの言葉は、日本に住んでいればよく聞くことがありますね。特に代表的なのは、松尾芭蕉の「五月雨を あつめて早し 最上川」という俳句です。
また、「五月雨のご連絡」など、ビジネス用語としても用いられることが特徴です。さて、この五月雨という言葉の意味はご存知でしょうか?もしご存知でなければ、この機会に知ってみましょう。
五月雨の意味
五月雨の意味は「陰暦5月ごろに降りつづく長雨・梅雨」「断続的にいつまでも、だらだらと続くことの例え」となります。
前者の意味はそのまま「旧暦の5月に降る雨・梅雨」となっている他にも、俳句の代表的な夏の季語としての意味合いもあります。
ビジネス用語としては「五月雨式」などと言われ、後者の意味になります。例えば、連絡を一度に送らず何回かに分けて送ったり、仕事がいつまでも終わらなかったりというケースで「五月雨にすみません」など謝罪とセットで使われます。文字だけ見ると風流ですが、その実あまり良いイメージの言葉ではないとも言えます。
英語
五月雨は英語に直訳すると「early summer rain.」ですが、意味合いとしては「repeatedly」となるでしょう。
類語
五月雨の類語は下記となります。
- 断続的
- 連続的
- 引っ切り無し
- のべつ幕なし
五月雨の例文・使い方
- あの人は、仕上がったものから五月雨式に提出してくる。
- 梅雨の景色は、五月雨という単語に相応しく留まるところを知らない。