ギミック
皆さんは、「ギミック(gimmick)」という言葉をご存知でしょうか。
プロレスなどでもよく使われる言葉なので、耳にしたことのある方がほとんどだと思います。
この記事では、「ギミック」の意味を解説させていただきます。

ギミックの意味とは
「ギミック(gimmick)」とは、「手品やおもちゃのしかけ、カラクリ」「人目を引く為の工夫や特殊効果」という意味です。
単なるしかけではなく、人の興味を引く為の面白いしかけをギミックと呼びます。
例えば、マーケティングなどでも「人の気を引く為に音の出るギミックを用意しました」とは言いますが、「購買意欲を煽る為にキャッチコピーというギミックを用意しました」とは言いません。
相手が驚く、面白がることを目的にしているかどうかで、「しかけ」と「ギミック」の違いが現れます。
ギミックは、直接内容に関係無いイラストや音を用いることで人の気を引く「アテンション」というテクニックの一つです。珍しい音や不自然な言葉でユニークさを演出する特殊効果を総括して、ギミックと呼びます。
ギミックを使った文章・例文
ここで、「ギミック(gimmick)」を使った例文をご紹介します。
1.手品のギミックに気付いても言わないのが人としてのマナーだ。
2.お腹を押すと喋るギミックを搭載しているので、音の出るおもちゃが好きなお子さんにはオススメのおもちゃです。
3.プレゼン中に鳥の鳴き声がするギミックを用意したから、次のプレゼンはきっとみんなが注目してくれる。