コラージュ
「コラージュ」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
本来はれっきとした技術のことを指す言葉ですが、ネットでは遊びとして認知されているため、本来の意味を知らないという方も少なくないのではないでしょうか。
また、ネットで使われる場合の多くは「コラ画像」や「雑コラ」といった形で略されています。
ここではそんな「コラージュ」について意味や使い方などをご紹介していきます。

コラージュの意味とは
コラージュとは、フランス語で「糊付け」を意味し、「性質の違うものを組み合わせて出来る芸術」のことを指す言葉です。
絵具を使う絵画、木・石・金属などを刻む彫刻のように、一つの素材だけを使った芸術ではなく、様々なものを組み合わせて作るもので、絵画にも彫刻にも属さない芸術のことを意味します。
コラージュが発展していく中で、花や草などを使うフローラルコラージュや、画像を絵巻のような形にしたコラージュノベルなども生まれました。
ネットではそうした写真におけるコラージュのことを指して用いられることが多く、別の人の顔と体を入れ替えた画像のことをコラ画像と呼び、そうしたコラ画像のクオリティが低いことを雑コラと表現します。
コラージュの使い方・例文
- 一見バラバラなようでいて、それぞれの要素がマッチする実に合理的なコラージュがなされており、見事に新たな芸術に昇華していた。
- 昨年まではぶよぶよに太っていたベテラン俳優が、マッチョな姿をテレビで晒していた、一瞬コラージュ画像かと思った。
- 自分の顔が人気女優の写真に張り付けられている雑コラがクラスで出回ったが、どういうわけか自分がやったことになっている。