フリーキック
サッカーの試合中継を見ていると解説の人などが「フリーキック」という言葉を耳にするかと思います。
サッカーに詳しい方はフリーキックについて理解していると思いますが、しかし「フリーキック」という言葉はサッカーに詳しくない人にはピンとこない言葉かと思います。
この記事では、そんな「フリーキック」について解説していきます。
フリーキックとは
フリーキックとは「反則により相手に邪魔されないでボールを蹴ることができるプレー」を表します。
フリーキックには、「直接フリーキック」と「間接フリーキック」の二種類があります。
直接フリーキックと間接フリーキックには、反則の条件やルールの違いがあるのでしっかり理解しましょう。

直接フリーキックとは
直接フリーキックとは「直接ボールをゴールにできるフリーキックのこと」を表します。
直接フリーキックを与えられる反則は
- 相手を転ばす
- 相手を蹴る
- 意図して手や腕を使う
- 相手を押す
- 過剰なチャージを行う
- 相手を殴る
直接フリーキックが与えられる反則をペナルティエリア内で起こった場合は、フリーキックではなく、ペナルティキックが与えられます。
間接フリーキックとは
間接フリーキックとは「ボールを誰かを経由しないとゴールにできないフリーキックのこと」を表します。
間接フリーキックを与えられる反則は
- キーパが味方からの足で出されたパス・スローインを手で触る
- キーパーが6秒以上ボールを保持する
- 相手の選手への進路妨害
- オフサイド
味方・相手問わずフリーキックの後に誰かに触れたらボールがゴールに入ってもゴールが与えられます。
フリーキックの使い方・例文
- 絶好の位置でフリーキックが与えられました。チャンスです。
- オフサイドフラッグが上がっています。オフサイドです。相手のフリーキックから再開されます。