正鵠を射る
「正鵠を射る」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「正鵠を射る」という言葉は、物事の急所や要点を正しくつくといた意味を持ちます。
よく「正鵠を射た意見」などという使い方をしますが、皆さんはご存知でしょうか。
少し難しい言い回しであるため、あまり耳馴染みのない方も多いかもしれません。
ビジネスの場で使用することが多い言葉なので、間違った意味で使用すると恥をかいてしまいます。
今回は「正鵠を射る」について、語源も含めて詳しく解説するので、この機会にしっかりと理解していきましょう。
正鵠を射るの意味とは
正鵠を射るとは「物事の急所や要点となる部分を正確につく。物事の急所や要点を正しく押さえる。正鵠を得る。正鵠を失わず。」といった意味を持つ言葉です。
読み方は「せいこくをいる」となります。
よく「正鵠を射た意見」といった使い方をします。
この「正鵠を射る」の語源を解説します。
正鵠を射るに入っている「正」も「鵠」も弓の的の真ん中にある黒点という意味があります。
これと同様の意味として「正鵠」という言葉が中国で生まれました。
また、鵠は日本語で「くぐい」と読みます。
くぐいは白鳥の異名ですが、鵠が的という意味で用いられるようになったのは、的の真ん中が黒ではなく白であったためとされています。

正鵠を射るを使った文章・例文
- 新入社員の彼は、冷静な顔をして正鵠を射る意見を言うので上司から一目を置かれている。
- それは、正鵠を射る意見だが、物事には言い方というものがある。