テザリング
「デザリング」という言葉の意味や使い方について解説します。
デザリングは、通信端末内蔵のモバイルコンピュータを外付けモデムのように使い、ほかのコンピュータやスマートフォンなどをインターネットに接続することを意味しています。
今回は、そんなデザリングについて詳しく解説するので、深く理解していきましょう。
テザリングの意味とは
「デザリング」という言葉の意味について解説します。
デザリングとは「通信端末を内蔵しているモバイルコンピュータを外付けモデムのように使って、ほかのコンピュータなどをインターネットに接続すること。」という意味を持つ言葉です。
意味中のモバイルコンピュータとは、携帯電話の回線に繋がれたスマートフォンなどを指しています。
デザリングの典型的な例を紹介すると、スマートフォンなどのひとつの端末で通信ができるコンピュータ端末を、パソコンなどのほかの端末と接続し、外付けモデムのように使い、それを経由しWWANへ接続する方法です。
この場合、パソコンとスマートフォンの接続方法は、USB使った有線接続やWi-Fi、無線LANなどを使ってケーブルによる接続がなくてもできます。
こういったデザリングを行うため、今では専用のソフトウェアも開発されています。
また、電話機によっては正式にデザリング対応と表明している場合もあります。
加えて、デザリングでインターネットを利用し、使っている端末の通信量を超えると通信制限がかかってしまうため注意が必要です。
テザリングを使った文章・例文
- デザリングをしてスマートフォンを使っていたが、通信制限がかかってしまった。
- デザリングは、Wi-Fi環境でも接続できる。