流し打ち
野球の試合中継を見ていると解説の人などが「流し打ち」という言葉を耳にするかと思います。
野球に詳しい方は流し打ちについて理解していると思いますが、しかし「流し打ち」という言葉は野球に詳しくない人にはピンとこない言葉かと思います。
この記事では、そんな「流し打ち」について解説していきます。
流し打ちとは
流し打ちとは「打者が自分の利き手と同じ方向に打つこと」を表します。
- 右打者なら右方向に打つこと
- 左打者なら左方向に打つこと
流し打ちの反対方向に打つことを「引っ張り打ち」と言います。
流し打ちは、引っ張り打ちと違い打球が飛びにくいというデメリットがあるので、流し打ちでホームランを打つ選手はかなりのパワーヒッターであることが多いです。
流し打ちは、引っ張り打ちに比べて打つポイントが近いのでほんの少しだけボールを読むことができることがメリットと言われています。
また、チームバッティングとしても流し打ちの技術は必要で、ファーストランナーをサードに行かせたい場合は右方向に打つことがベストなので右打者には流し打ちの技術が求められます。
流し打ちの使い方・例文
- 40歳ベテランで代打の切り札で登場した選手の芸術的な流し打ちが試合を決めた。
- 快速の左打者は見事な流し打ちで長打コースではあったが、三塁にまで到達するとは思わなかった。