Cメロ
皆さんは「Cメロ」という言葉をご存知でしょうか。
音楽が好きな方なら知っていると思われますが、実は人によって認識が異なる言葉かもしれません。
今回は「Cメロ」という言葉について詳しく解説します。

Cメロの意味とは
Cメロとは「日本の音楽用語。最後のサビに続くメロディーで、そこまでに登場したパートとは全く違う旋律のもの。」という意味です。
日本では曲の構成を表す言葉として「Aメロ」「Bメロ」「サビ」などの用語が使われています。
一般的にAメロ→Bメロ→サビという構成が「1番」となっており、2番以降は同じ構成の繰り返しであることが多いです。
そして曲の最後は再び「サビ」となるのですが、その前に挿入されるのが「Cメロ」です。
「Cメロ」の挿入にはそれまでメロディーを繰り返してきたことによる安定感を崩し聴き手にインパクトを与える狙いがあり、音階やリズムの急激な変化、転調などを取り入れることもあります。
逆に、その効果が必要ない場合は、Cメロ自体が存在しない曲となることもあります。
曲の構成によっては、1番の構成が「Aメロ→Bメロ→Cメロ→サビ」となることもあります。
この場合、最後のサビの前に挿入される箇所は「Dメロ」となります。
ただし構成に関係なく「Dメロ」と呼ぶ人もいるため、注意が必要な場合もあります。
Cメロの使い方・例文
- Cメロが効果的に入った曲を作るのはなかなか難しい。
- テレビサイズしか知らない曲をカラオケで歌ったら、Cメロがあるのを知らず歌えなかった。