キャッシュアウト
「キャッシュアウト」という言葉は、お金の流れにおいて登場する言葉です。
「キャッシュアウト」は、会社では仕入れや設備投資、財務活動など資金の流出に用いられています。
日本では馴染みのない言葉ですが、欧米ではスーパーのレジでも使われているごく身近な言葉です。
他にも、株式やIT関連でも使われる、お金にまつわる便利な言葉「キャッシュアウト」についてご説明します。
キャッシュアウトの意味とは
「キャッシュアウト」とは、「経済主体からお金が他へ流れ出す」ことで、「ギャンブルにおける払い戻し」や「デビットカードを使用しスーパーなどで預金を引き出すサービス」という意味にも使われています。
「キャッシュアウト」は、英語で「cash out」と書きます。
冒頭でご説明した財務活動などの他に、少数株主を強制的に株式会社から追い出すなど、お金の流出における様々なシーンに登場します。
世界で開催されるスポーツなどを対象にした「ブックメーカー」という賭け事が、IT業界でも注目を集めています。
ここでのキャッシュアウトは、ネットでブックメーカーに参加し、負けても何%かの損失を回復することを表現しています。
また、キャッシュレスが一般的な欧米では、買い物の代金を支払うと同時に、レジで現金を引き出すATMのような機能も、キャッシュアウトと呼んでいます。
このキャッシュアウトサービスは、2018年4月から日本でも一部のお店で取り扱われる予定です。
キャッシュアウトの対義語
キャッシュアウトの対義語は、「キャッシュイン」といい、お金が手元に入ってくることです。
キャッシュインからキャッシュアウトを差し引いたものを、キャッシュフロー(収入)と呼んでいます。
キャッシュアウトを使った文章・使い方
- キャッシュアウトサービスを利用して。1000円の現金を引き出した。
- 【英語の例】Can I cash out $○○?(○○ドル、キャッシュアウトしてください。)