「索引」とは?意味や使い方を解説します!

「索引」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「索引」について解説します。

目次

  1. 索引
  2. 索引の意味とは
  3. 索引の使い方・例文

索引

索引(読み方:さくいん)』という言葉について解説します。

どうでしょう?皆さんこの索引という言葉は見聞きした事があるでしょうか?

イメージ的には『目次みたいなものでしょ?』『目次と何が違うの?』って人がいるかもしれません。

似ている意味がある言葉だと、間違って覚えてしまうことも多々あり、恥ずかしい思いをしたことがあるなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。

では今回も、意味も言葉も初めて聞いた人から、意味も知っているけど念のためって人たちも、ここで一度整理してみましょう。

ということで、ここではそんな索引という言葉について、意味や使い方・読み方を紹介していきます。

ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

索引の意味とは

索引(読み方:さくいん)とは『書物の中の、特定の語句や事項を素早く参照できるように編集された表。コンピューターで用いられる場合にはインデックスと呼ばれることもある。』という意味の言葉となっています。

うーん。正直いまいち分かりずらいような。

目次と何が違うの?って思いますよね?

・目次:目次は書物に書かれている内容を、順番通りそのまま並べたもの。
・索引:書物の中の語句、事項、人物などで調べるための表。

要するにその書物の中の『第二章は何ページ目?』なんて時は、目次を見ればいいですし『メアリーはどこで登場するんだっけ?』なんて時には索引すればいいのです。

どうでしょうか?皆さんは本を読んだりしますか?そんな時には、この索引を活用してみてはいかがでしょうか。

>

索引の使い方・例文

・索引をしてすぐに、子羊を探すことに成功した。
・全部読むには時間がないので、この分厚い本の中から、雨の日の話を探し出すには、まずは索引するしかない。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ