セカンドライフ
皆さんは「セカンドライフ」という言葉をご存知でしょうか。
仕事や子育てから解放され「セカンドライフ」を楽しむ人たちは新しい趣味を見つけたり、行きたかった場所へ旅行に行ったりと、自由で伸び伸びとした生活を満喫していることが多いです。
また夫婦関係を見直したり自分の息子や娘の子育てをサポートしたりといった家族のことや、地域ボランティアに従事したりなど、人間関係を再構築する人もいます。
セカンドライフの意味とは
セカンドライフとは「仕事を退職したり子育てが終わったりした後の、第二の人生」という意味です。
「第二の人生」を英訳した「second life」をカタカナ読みしたのが「セカンドライフ」です。
似た意味の言葉に「余生」があります。
読み方は「よせい」で、「生涯の残りの部分。人生の盛りを過ぎた後の生涯。」という意味です。
しかしこれは「人生の終焉へ向かう時期」というネガティブな意味が強く感じられるため、「余生」に代わる言葉として使われ始めたのが「第二の人生」すなわち「セカンドライフ」です。
この「セカンドライフ」という言葉は、アメリカの会社が開発した3DCGの仮想世界の名前としても使われています。
ユーザーが自分のアバターを作って仮想世界で生活することができる「メタバース」と呼ばれるバーチャル空間の一つです。
「現実世界と異なるところで営めるもう一つの生活」というところから「Second Life」という名前になっています。
セカンドライフの使い方・例文
- 夫婦であちこちへ旅行しているようで、祖父母のセカンドライフは充実している。
- 友人は若いうちからセカンドライフを見据えた人生設計をしている。