狐の嫁入り
「狐の嫁入り(きつねのよめいり)」という言葉を耳にしたことがある人も多いと思います。
この記事では「狐の嫁入り」について詳しく解説していきます。
狐の嫁入りとは
「狐の嫁入り(きつねのよめいり)」とは「きつね火が並んで、嫁入りの行列の提灯を思わせるもの」「日が照りながら小雨が降る天気」という二つの意味があります。
日常会話においては後者の天気の意味で使われる場面が多いです。また、そちらの意味では「狐雨」というように言い換えることもできます。
「狐の嫁入り」および「狐雨」は縁起がよいものとされています。狐はお稲荷様のお使いのため、吉兆であり豊作が約束されると言われています。
狐の嫁入りの由来
狐の嫁入りの由来には諸説あります。
もともと日本では奇妙な現象を「狐に化かされた」と表現してきました。狐には奇妙で神秘的なイメージがあったのです。
晴れているのに雨が降るというのは奇妙なことなので狐に化かされたとした説や、狐には不思議な力があり、天気雨も狐の仕業にしたという説もあります。
また、上記の一つ目の意味のとおり「山や林にきつね火が並ぶ怪奇現象」を狐の嫁入りと呼んでおり、晴れているのに雨が降るのは並んだきつね火のように奇妙なことであるため、天気雨も狐の嫁入りと呼ぶようになったともされています。
上記のほかにも狐の嫁入りにはさまざまな由来、民話があり、どれも奇妙で神秘的なものばかりです。
狐の嫁入りの使い方・例文
- 外に出た瞬間に狐の嫁入りに会ったのは縁起がいい。
- 狐の嫁入りをもとにした作品を制作する。