アナーキー
「アナーキー」という言葉の意味や例文について解説します。
英語では、「anarchy」と書きます。
よく、「アナーキーな人」、「アナーキスト」というように、アーティストや社会活動家などに対して使われることが多い言葉です。
よく使われる言葉ですが、アナーキーの正しい意味や使い方をご存知の方は意外と少ないかもしれません。
少し難しい意味になりますが、会話の中で使えるとかっこいい言葉です。
この機会に、アナーキーという言葉について深く知っていきましょう。
アナーキーの意味とは
アナーキー(anarchy)の意味とは、「無政府・無秩序な状態であること。その様子。無統治状態。」になります。
「アナーキーな思想を持っている人」「アナーキーな歌詞の歌」といったような使い方があります。
また、アナーキストとは、「無政府主義者」という意味です。
アナキズムは、「既存の国家や政府に対して望ましくない、有害だという考えを持ち、調和的な社会結合を目指す政治思想」という意味です。
シリアスな場面で使われることもあるので、正しい意味を理解しておくことが大切です。
アナーキー(anarchy)を使った文章・例文
- あの国は、政府すらが介入できないアナーキーな状態になってしまった。
- アナーキーな思想の持ち主と話すのは少し緊張する。
- アナーキーな歌詞が特徴のロックミュージシャンだが、私生活はおとなしい。
- 常識や秩序を守らないアナーキーな人がいた。
- アナーキーな人というと聞こえは良いが、ただの無法者だ。
- Anarchy reigned(無政府状態が続いた。)