破魔矢
「破魔矢(はまや)」という言葉を一度は聞いたことがあるかと思います。
しかし、皆さんは「破魔矢」という言葉の意味を正確に知っていますか。
今回は「破魔矢」について解説していきます。
破魔矢の意味とは
破魔矢という言葉の意味は、「お正月の縁起物で、神社やお寺で授与される矢」「魔を破り、災厄をはらう矢」となります。
読み方は「はまや」です。
※授与~神社やお寺ではお札やお守りなどを「購入する」と表現するのは適切ではありません。神様や仏様から「授けていただくもの」ということから授与という言葉を使います。
お正月の男児の遊戯にも用いられていました。
江戸時代以降には、子どもが無事に成長することを祈る縁起物として、男児の初正月には装飾をした弓と矢、女児の初正月には羽子板が贈られるようになりました。
破魔矢の飾り方と処分の仕方
<飾り方>
神棚や床の間、ない場合は玄関やリビングなどに飾るのが一般的です。
矢の向きに決まりはありませんが、凶の方角に矢野先端を向けると良いそうです。
神仏を見おろすことのないよう、大人の頭の高さよりも高い位置に飾りましょう。
※凶の方角は、その年の干支によって決まっています。
その年の干支の反対側の方向が凶の方角になります。
<処分の仕方>
破魔矢の効果は1年です。また、お札やお守りも同様です。
年を越した際は、授与した神社やお寺に納めましょう。
古い破魔矢、お札やお守りは、神社なら「お焚き上げ」、お寺なら「焼納」で処分します。
1月15日の小正月に「どんど焼き」「どんどん焼き」と呼ばれるお焚き上げをする神社が多いですが、それまでに納める人が多いです。
神社のものは神社、お寺のものはお寺に納めましょう。
破魔矢を使った文章・例文
<例文>
- 男の子が生まれたら、お正月に破魔矢を贈りたい。
- 今年は災厄をはらえるように、破魔矢を飾ろうと思っています。