馬耳東風
「馬耳東風(ばじとうふう)」という言葉の意味をご存知でしょうか。
日常生活では「馬の耳に念仏」の方がよりポピュラーなため、全く同じ言葉だと勘違いされる場合も意外に多いようです。この記事ではそんな「馬耳東風」を詳しく解説していきます。
馬耳東風の意味とは
馬耳東風(ばじとうふう)とは、「他人の言葉に耳をかさないこと」を意味します。
東風とは東から吹く春風のことで、春を告げる暖かい風が耳に吹いて過ぎても馬はそれに気づかないことをいい、意見や批判など、他人の言葉を全く聞き入れない人のことを意味します。
またそうした季節の変わり目にも気づかないという意味から、世間の情報に疎いことをいうときにも用いられます。
しかし、「そんなの私にとっては馬耳東風だ」のように、自分には関係ないという意味で用いるのは誤用なので注意が必要です。
馬耳東風の類語
類語には先に紹介した「馬の耳に念仏」などがあります。馬の耳元で念仏を唱えたところで当然何の反応も示さないことから、聞き入れないというよりも、理解できないという意味で使われます。
他に、「犬に論語」、「暖簾に腕押し」、「糠に釘」など、主に無意味だったり効果の薄いことを意味する言葉が類語に当たります。
馬耳東風の由来
中国唐の時代の詩人、李白が書いた「答王十二寒夜独酌有懐」の中ある「せっかく詩を作っても、世間の人はよく分からないといって頭を振るばかりで、これでは春風が馬の耳に吹きかかるようなものだ」という意味の一節が由来とされています。
馬耳東風を使った文章・例文
- 広く世間を騒がせた事件で、自分たちも決して無関係ではなかったが、彼にとっては馬耳東風、驚くほど無関心だった。
- 身勝手な行動を続ける彼女に周囲からの批判が集まったが、馬耳東風だった。