「フィーバー」とは?意味や使い方を解説!

「フィーバー」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「フィーバー」について解説します。

目次

  1. フィーバー
  2. フィーバーの意味とは
  3. フィーバーを使った文章・例文

フィーバー

フィーバー」という言葉をご存知でしょうか?
よく耳にする言葉ですが、その意味を正確に知っている方は少ないのではないでしょうか。

♪ぼくの先生は~フィーバー なんて歌もありますが、では「フィーバー」って?

ということで今回は「フィーバー」を解説します。

フィーバーの意味とは

「フィーバー」とは、「熱狂する・興奮する・テンションが上がる」という意味です。
そもそも英語では、発熱することを「fever」といって、発熱するほど興奮するさまのことも「fever」というようになりました。

「フィーバー」といえば、スマホゲームで一時期大ブームを巻き起こした「ディズニーツムツム」というゲームを思い起こす方も多いでしょう。
ツムツムにおけるフィーバーとは、一気に大量得点をゲットできるチャンスタイムのことです。
フィーバーが起きる回数が多ければ多いほど高得点を狙えるため、フィーバーが起きるとテンションが上がり、プレイヤーもフィーバーするということになりますね。

>

フィーバーに似た言葉

「フィーバーする」と似た言葉を以下にあげていきます。

・ブームになる
・エキサイトする
・テンションが上がる
・盛り上がる
・ハッスルする
・お祭り騒ぎ
・ヒートアップする
・テンションアゲアゲ

最近では、ツムツム以外ではあまり使われなくなってきた「フィーバー」という言葉ですが、ノリノリでテンションアゲアゲな時に「一緒にフィーバーしようぜ!」と言えば、一周回って新しいかもしれませんよ?

フィーバーを使った文章・例文

1.ビートルズが来日し、日本中の若者がフィーバーした。
2.ツムツムの連続フィーバーで高得点を狙う。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ