ブランク
「ブランク」という言葉は日常でたびたび耳にします。よく「ブランクがある」という言い方をしますが、正確にはどのような意味の言葉でしょうか。英語が日本語化したカタカナ語ですが、元の英語との違いはあるのでしょうか。
今回はカタカナ語の「ブランク」について、意味や類語、用法などについて詳しく見ていきましょう。
ブランクの意味とは
カタカナ語のブランクには2種類の意味があります。「空白。情報が何もない場所」「仕事などの途切れた空白の期間」です。
英語でのつづりは「blank」ですが、この場合は前者の意味でしか使いません。ブランクに「空白の期間」という意味を当てるのは日本語としてのカタカナ語独特の使い方です。

ブランクの類語
ブランクの二つの意味のうち「情報が何もない場所」という意味の「空白」に類似したカタカナ語として挙げられるのは「マージン」または「スペース」です。
「マージン」は空白というよりは「余白」という意味で、印刷物などの周囲に設けられた空白部分を指します。もっと広い意味を持っているのが「スペース」で、「マージン」に加えて「単語や文章の区切りに入った空白」や「空いた空間」等も指します。
「ブランク」の意味は更に広く、「スペース」の意味に加えて「完全な白紙」という状態も表しています。指しているものによって使い分けたほうがより分かりやすいでしょう。
「空白の期間」という意味の方は、日本語の一単語で類する言葉はほぼ見られません。英語の場合、この意味を持つ単語はblankではなくgapとなります。
ブランクを使った文章・例文
- ノートのページを飛ばして筆記してしまい、見開き1ページ分のブランクができてしまった。
- しばらく病気療養をしていたので、職歴にブランクがある。