メランコリック
「メランコリック」という言葉をご存知でしょうか?
楽曲の歌詞などで出てくるイメージの言葉ですよね。なんとなく響きがオシャレでカッコいい。でも、その「メランコリック」の正確な意味を知っている方は少ないのではないでしょうか。
今回は、使いこなせるとカッコいい「メランコリック」について解説します。
メランコリックの意味とは
「メランコリック」とは、英語で「Melancholic・憂鬱(ゆううつ)な」という意味の外来語です。使い方は、「メランコリックな気持ち」などで、「ふさぎこんでいて物悲しい」カンジを表現します。
同じ意味で「メランコリー」という言葉もよく使われますが、こちらは英語で「Melancholy」、名詞表現です。どちらも、J-POPの歌詞によく出てくる単語ですが、「メランコリック」よりも「メランコリー」の方が使われる頻度が高いようです。

「メランコリニスト」とは
「メランコリニスト」は、そもそもの英語の単語としては存在しません。
「Melancholic」そのものが名詞として「憂鬱な人」を指す言葉だからです。
「メランコリニスト」は、「メランコリー」に「~な人」を意味する「~ニスト(ピアニストとか、ニヒリストとか)」を組み合わせたと思われる造語です。
造語なのであまり人の話題に上る言葉ではありませんが、ボーカロイドの曲や、BL漫画のタイトルで使われています。
「メランコリック」の対義語
「メランコリック」は外来語ですので、明確な対義語はありませんが、その意味する「憂鬱」に対する対義語としては、「明朗(明るく朗らかなこと)」などがあります。
「明るい」や「朗らか」を意味する英語は「Bright(ブライト)」や「cheerful(チアフル)」などです。
メランコリックの使い方・例文
1.君にフラれて僕の気持ちはメランコリックさ。
2.メランコリックな色に囲まれ暗く深く沈んでいく。