ディシプリン
「ディシプリン(discipline)」という言葉の意味や英語での読み方、使い方について解説します。
この「ディシプリン」という言葉は、一般的にあまり知られておらず、意味も複数あり難しいため詳しくわからない方が多いのではないでしょうか。
英語での表記は「discipline」で、発音記号そのままの読み方は「ディサプリン」となります。
また、ディシプリンという言葉は、サッカーなどの集団スポーツにおける用語としても使われています。
今回は、スポーツ用語としての意味も詳しく解説するので、「ディシプリン」について深く知っていきましょう。
ディシプリンの意味とは
ディシプリン(discipline)の意味は大きく分けて4つあります。
まず、1つ目は「訓練。鍛錬。」という意味になります。
2つ目は「学科。学問。専門分野。」
3つ目は「しつけ。規律。風紀。統制。」
4つ目は「懲罰。懲戒。調教。折檻。」という意味になります。
このように、ディシプリンという言葉には複数の意味があり、汎用性の高い言葉なので、会話に登場した際に文脈からどの意味で使用しているのか判断する必要があります。

集団スポーツにおけるディシプリンの意味とは
サッカーなどの集団スポーツにおける「ディシプリン」とは、「共通理解。または約束事」という意味があります。
チームに意思を持たせて、意図のあるプレイを行う際に重要となります。選手の生活面での規律にも用いられることがあります。
ディシプリンの使い方・例文
- 秩序を持って集団生活をするためにはある程度のディシプリンが求められる。
- サッカーにおいてチームワークを高めるにはディシプリンが重要となる。