ちゃんちゃらおかしい
「ちゃんちゃらおかしい」という言葉について解説します。
テレビのバラエティ番組で芸人さんが使っているのを見聞きすることが多いと思います。
わりと日常でも使う言葉かもしれませんが、皆さんはこの言葉の意味をしっかりとご存知でしょうか。
初めて触れる方の中には方言かと思う方もいらっしゃるかもしれません。
今回はこの「ちゃんちゃらおかしい」の意味、語源、使い方を紹介していきますので、ぜひご覧になってみてください。
ちゃんちゃらおかしいの意味とは
ちゃんちゃらおかしいとは「あまりに馬鹿げていて思わず笑ってしまうさま」「笑止千万であるさま」などを意味している表現です。
方言ではなく全国共通の俗語で、嘲笑、冷笑といったニュアンスを含めて使われる言葉となります。
仲間内で使う場合は、嘲笑、冷笑といったニュアンスに親しみを込めて「バカなこと言ってるなぁ」という感じで使うこともあるようです。
目上の方や、かしこまった場で使うのは避けた方がよいでしょう。

ちゃんちゃらおかしいの語源
ちゃんちゃらおかしいという言葉は、「ちゃる=滑稽な言動・ふざける」という言葉の「ちゃ」を重ねたものだといわれています。
ちゃかす、ちゃちゃをいれる、ちゃらんぽらんなどの「ふざける」「いいかげん」といった意味の言葉にも「ちゃ」が多用されていることが理由の一つになっています。
この「ちゃ」ですが、中国の楽器チャルメラの音が無責任で奇妙な音に聞こえたことから、チャルメラのチャを取り、
ふざけた・いいかげんなという意味をあらわす言葉になったという説があるようです。
ちなみに余談ですが、戦前には茶茶羅可笑という表記も用いられていたこともありました。
ちゃんちゃらおかしいの使い方・例文
- お客様は神様だと、客が自分で言うなんてちゃんちゃらおかしい。
- 赤信号を無視しておいて、相手の責任にするなんてちゃんちゃらおかしい。