デコイ
皆さんは、「デコイ(decoy)」という言葉をご存知でしょうか。
スポーツをしている人であれば、「デコイラン」という言葉で耳にしたこともあるかも知れません。
この記事では、「デコイ」の意味や使い方、例文を解説させていただきます。
デコイの意味とは
「デコイ(decoy)」とは、「狩猟の際に使う鳥型の囮(おとり)」です。
軍事用語では、敵のミサイルや魚雷をかく乱する為の囮のことを指します。
元々、英単語の「decoy」には「おびき寄せる」「誘惑しておびき出す」という意味があります。
この言葉が転じて、スポーツ、特にサッカー用語の「デコイラン」が生まれました。
サッカーのゲーム中、相手のディフェンダーを引き付ける為の囮という意味で使います。
例えばゲーム中にパスを受けようとフリーランニングをした選手が相手のディフェンダーを引き付けて味方を助けたり、相手のゴール前でデコイランをすることでフォアサイドに隙を作ることができます。
これを活用し、ゴール前でもパスを受けやすい状況を作ります。

デコイの使い方・例文
ここで、「デコイ(decoy)」を使った例文をご紹介します。
1.あの選手はデコイランがとても上手で、いつも味方のパスをサポートしている。
2.敵の魚雷を避ける為のデコイを用意した。
3.デコイを攻撃することで、敵がどのような相手なのか見えて来る。
4.相手の手に負えない程のデコイを用意すれば、被害は抑えられるはずだ。
5.デコイランと見抜けずディフェンスを離れてしまった。