「ダイアゴナルラン」とは?意味や特徴を解説!

「ダイアゴナルラン」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「ダイアゴナルラン」について解説します。

目次

  1. ダイアゴナルラン
  2. ダイアゴナルランの意味とは
  3. ダイアゴナルランの特徴

ダイアゴナルラン

皆さんは、「ダイアゴナルラン」という言葉をご存知でしょうか。

サッカー用語なので耳にしたことのある人もいるかも知れませんが、詳しくない人にはさっぱり分からないと思います。

この記事では、「ダイアゴナルラン」の意味や特徴を解説させていただきます。

ダイアゴナルランの意味とは

「ダイアゴナルラン」とは、「斜めに走ること」です。
また、似た言葉に「ダイアゴナルパス」があります。こちらは、「斜めにパスを出す」という意味です。
「ダイアゴナル」は英単語の「diagonal」は「斜め」という意味を持っています。

>

ダイアゴナルランの特徴

「ダイアゴナルラン」並びに「ダイアゴナルパス」は、攻撃手において重要な技術になります。
真っ直ぐに前を向いて走ると、自分の横で動いているボールが視界に入りません。
しかし斜めに走れば、自分の進行方向だけでなく視界の隅でボールを捉えることができるので何かあった際にも対応しやすくなります。

「ダイアゴナルパス」も、斜めにパスをして行くことにより縦のパスと横のパス、両方の良いとこ取りができるということになります。
縦パスは前進をすることに役立ちますが、受け手は敵のゴールに背を向けることになってしまいます。これではパスを受けたあと一度ターンをしなければなりませんし、背後の敵の配置がどうなっているかも分かりません。
横パスでは前進が遅くなりますが、ゴールに背を向けないので敵の配置が見えやすくなります。
この二つの長所を合わせたものが、「ダイアゴナルパス」です。
斜めを向いているので、パスの受け手もターンの角度が小さくて済みますし、背後の敵の状況も確認しやすいです。その為、スピーディーな攻撃が可能になります。

関連するまとめ

関連するキーワード

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ