「ジャムる」とは?意味や使い方を解説!

「ジャムる」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「ジャムる」について解説します。

目次

  1. ジャムる
  2. ジャムるの意味とは
  3. ジャムるを使った文章・例文

ジャムる

皆さんは「ジャムる」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ちょっとなじみがないという人も多いのではないかと思います。
しかし、この言葉が指し示しているのは、実はプリンターやコピー機、ファックスなどを使っていれば一度は経験するあのトラブルのことなのです。

今回は「ジャムる」という言葉について詳しく解説します。

ジャムるの意味とは

ジャムるとは「(何かが)詰まって出てこなくなる」という意味の言葉です。
プリンターの紙や銃の薬莢など機構によって自動で排出されるはずのものが、何らかの不具合によって出てこない状態のことをいいます。

語源は英語の「jam」です。
jamの名詞としての意味はパンなどに塗るペースト状の「ジャム」ですが、動詞として使う場合は「詰まる」になります。状況としては「ぎゅうぎゅうに押し込んで出られなくする」というイメージです。プリンターが紙詰まりを起こしたり、銃の薬莢が排出されず次弾が出てこないといった状況はまさにこのjamだといえます。
交通渋滞を英語でtraffic jamというのもこの意味からきています。

また、ミュージシャンたちが集まって即興で演奏することを「ジャムセッション」といいますが、このジャムセッションをすることも「ジャムる」といいます。
こちらの語源ははっきりしないようですが、食べ物の方のjamが持つ甘いイメージからきているとする説があります。

>

ジャムるを使った文章・例文

  1. サバイバルゲームで、銃がジャムった時の絶望感はすさまじい。
  2. 大変だ、提出期限間近の書類があるのにプリンターがジャムった!

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ