語呂
「語呂(ごろ)」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
「語呂が良い」や「語呂合わせ」といった使い方がされますが、この「語呂」という言葉自体よりも、「語呂が良い言葉」に出会うことが多いのではないでしょうか。
ここではそんな「語呂」について、「語呂が良い」とされる言葉と一緒にご紹介していきます。
語呂の意味とは
語呂(ごろ)とは、「発音した時の具合や調子のこと」を意味します。
カッコイイキャッチフレーズや言い回しが絶妙な言葉だったり、耳に心地の良い語調や軽快なテンポで読めるものという意味で「語呂が良い」とされます。
「インテル入ってる?」や「NO MUSIC,NO LIFE」など有名になるフレーズは必ず意味と合わせてこの語呂が良いものだとされています。
逆に語呂合わせが悪いと、どこか変な印象の残る言葉になってしまうため、キャッチコピーや宣伝文句などを考える際は、使う言葉の意味と同じぐらい重要視される点でもあります。
「乾坤一擲(けんこんいってき)」のような四文字熟語や、「一富士二鷹三茄子」などのことわざには特に語呂合わせしたわけでもないのに語呂の良い言葉が多く存在します。

語呂を使った文章・例文
- 語呂の良いのキャッチコピーが入ったCMを見ると、ついメモを取ってしまう。
- 語調を整えようとするあまり、言葉の意味が通らなくなり、語呂だけのフレーズになってしまっている。
- 言い回しの巧みさもさることながら、人の心に響く言葉で、語呂と意味が揃った素晴らしいキャッチコピーだ。