「OVA」とは?意味や使い方を解説!

「OVA」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「OVA」について解説します。

目次

  1. OVA
  2. OVA(オーブイエー)の意味とは
  3. OVAとOADの違い
  4. OVAの使い方・例文

OVA

OVA」という言葉について解説します。

そこまでアニメに詳しくない方でも、好きな作品などがあった場合にOVAという言葉を見聞きしたことがある方はいると思います。

もちろん、アニメが好きな方や知っている方にとっては当たり前の言葉かもしれませんが、逆に全く意味が想像できないという方もいるかもしれません。

ここではそんな「OVA」という言葉の意味や、同じくアニメ関連の言葉で紛らわしい言葉との違いなども紹介していきますので、ぜひご覧になってみてください。

OVA(オーブイエー)の意味とは

>

OVA(オーブイエー)とは「オリジナル・ビデオ・アニメーションの略で、記録媒体やレンタルを主とした販路で作成される商業アニメ作品」を指す言葉となっています。

オリジナル・多媒体のアニメ化・実験的・番外編など多用な形態がありますが、OVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)とテレビアニメとの違いとして、テレビよりも倫理コードが引き上げられるため表現の幅が広がるという点があるようです。

OVAとOADの違い

OVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)と似た言葉にOAD(オリジナル・アニメーション・ディスク)という言葉があります。

見た目も響きも似ているのできちんと整理してみましょう。

OADとは、コミック単行本の限定版に付属するオリジナルアニメDVDのことを指した言葉です。

オリジナルアニメ全体をOVAと言い、その中でもコミック限定版のものをOADと呼ぶという違いがあります。

OVAの使い方・例文

  • テレビで見てたアニメがOVAになってより面白くなった。
  • 大好きなアニメのOVA化が決定して本当に嬉しい。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ