HDMI
「HDMI」という言葉をご存知でしょうか?
最近のテレビやパソコンには、必ずといっていいほどついているので、見たことのある方は多いかと思います。
ほとんどの場合、機械の裏側についている出入力端子です。
しかし、この「HDMI」が何を指しているのか知っている方は、少ないのではないでしょうか。
今回は、謎の出入力端子「HDMI」について解説します。

HDMIの意味とは
「HDMI」とは、テレビとHDDレコーダーや、パソコンなどのデジタル機器を繋いで、映像や音声・コントロール信号(コピー防止など)をやり取りするための規格です。
読み方はそのまま「エイチディーエムアイ」と読み、「High-Definition Multimedia Interface(ハイディフィニションマルチメディアインターフェイス)」の略です。
「High-Definition」とは、日本語で「高精細」という意味になります。HDMI規格では、送受信の際の、デジタル信号の劣化が少なく、高画質・高音質の映像を、そのまま伝送することができます。
HDMI規格でのデータのやり取りは、両方の機械にある「HDMI端子」同士を「HDMIケーブル」でつなぐことで可能となります。
今までは、映像端子や音声端子などが別々の配線になっていたため、作業が煩雑になりケーブル類が雑多になっていましたが、HDMIケーブルのみで繋ぐため、機器周りがスッキリするのもメリットのひとつです。
また、先ほど述べたとおり、高画質・高音質の再生が可能なため、4K映像のような高解像度の映像を楽しむのに適しています。
HDMIの使い方・例文
1.マジかよ。HDMIケーブル別売りだってよ!
2.ディスプレイが古すぎてHDMI端子がついてないよ。変換ケーブル買わなきゃ。