ぞっこん
皆さんは「ぞっこん」という言葉をご存知でしょうか。
今はもう死語となりつつあるので、聞いたことがないという方も多いと思います。
今回は「ぞっこん」という言葉について詳しく解説します。
ぞっこんの意味とは
ぞっこんとは、副詞として使うと「心から。本気で。全くもって。」、「ぞっこんだ」という形容動詞になると「心底惚れ込んでいるさま」という意味になります。
ただし副詞として使う場合でも「ぞっこん惚れる」というように、相手に本気で惚れて心を奪われているという文脈しか使いません。
「ぞっこん」は古くは濁音ではなく、清音で「そっこん」だったようです。漢字で書くと「底根」、「そここん」が促音便化して「そっこん」です。
人の思いの底の根、つまり心底から相手に惚れているということを表す言葉として「そっこん」が生まれ、濁音がついて「ぞっこん」になったというのが語源のようです。
類語に「首ったけ」があります。
「相手にすっかり夢中になるほど惚れること」という意味で、「ぞっこん」とほぼ同じ意味ですが、こちらは副詞として使うことはできません。
もともと「首ったけ」は「足元から首の高さまで」という意味の「首丈」が転じた言葉で、相手の魅力に頭だけ出した状態でどっぷり浸かっているというイメージです。
他にも「骨抜き」という類語があります。
体から骨が抜けてぐにゃぐにゃになってしまうように、相手に惚れすぎてまともな思考が働いていない、というような状態です。
「骨抜き」という言葉には恋愛の意味だけではなく、「議論や意見の肝心な部分を取り去って無価値にしてしまう」といった意味もあります。

ぞっこんを使った文章・例文
- 彼はアイドルにぞっこんになっていて、全国各地へ追っかけをしている。
- 彼女は新婚で、旦那さんにぞっこん惚れている。