物は言いよう
「物は言いよう(ものはいいよう)」という言葉は、日常生活の中でよく使われますし、格言としても聞く機会の多い言葉ですね。
「物は言いよう」はよく聞く言葉ながら、使う場面などは意外と知らない人が多いかもしれません。この機会に知って正しく使ってくださいね。
この記事では「物は言いよう」の意味や使い方などを解説します。

物は言いようの意味とは
「物は言いよう」の読み方は「ものはいいよう」です。
「物は言いよう」の意味は「同じ内容を伝えるにも、言い方によって印象が変わる」です。
例えば、仕事をお願いするときに「やることないでしょ。これやっといて」とお願いするのと、「あなたならできると思うから、この仕事をお願いしたい」と言われるのでは印象が全く異なります。
依頼される仕事の内容が同じだとしても受け手の印象とその後の頑張りは違うものになりますね。このように、人間関係を円滑に進めるためには「物は言いよう」の視点が大事になります。
関連したことわざに「物も言いようで角が立つ」があります。これは「言い方によっては大したことではない内容でも相手の感情を損なうから気をつけるべきだ」という意味です。
物は言いようの使い方・例文
- 物も言いようで角が立つと言うから、妻にお願いをする時にはなるべく気分を害さないように優しい言葉遣いをするように気をつけよう。
- 同じ仕事をお願いするのでも、乱暴な言い方をするのと優しく話しかけるのでは相手の反応が全く違う。物は言いようだな。
- 物は言いようだから、多少難しい営業案件でも、彼が伝えればうまくいくことがあるよ。