阿吽の呼吸
「阿吽(あうん)の呼吸」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
スポーツや芝居、仕事の日常の会話まで、息の合った二人に対してこの言葉が用いられているのは有名ですが、「阿吽」とは何のことを指す言葉なのか分かりかねている方も多いのではないでしょうか。
単に耳当たりの良い音を並べたのか、宗教的な言葉なのか、お芝居などの芸術から生まれたことばなのか……。
ここではそんな「阿吽の呼吸」について意味や使い方、語源などを詳しくご紹介していきます。
阿吽の呼吸の意味とは
阿吽(あうん)の呼吸とは、「二人以上の心や動きがぴったりと一致すること」を指します。
一般的に二人組の呼吸が一致することを指して用いられますが、スポーツなどの華麗なチームプレイ、伝統芸能や演劇などの舞台芸術で役者が見せる好演など、二人以上であれば当てはまる言葉になります。
また阿吽とは、仏教の呪文の一つだとされ、「阿(あ)」は口を開けて最初に発する音のことを指し、「吽(うん)」は口を閉じる際の音であることから、始まりと終わりを意味する言葉として、そこから対を成すものを指す言葉としても用いられるようになりました。

阿吽の呼吸を使った文章・例文
- タッグ結成からわずか2週間ながら、阿吽の呼吸で大会を勝ち上がり優勝を果たしてしまった。
- 過去の作品で見せていたいつもの阿吽の呼吸が鳴りを潜めてしまい、せっかくの2大俳優の共演も台無しとなってしまっている舞台だった。
- さすが十数年来の友人ということで、会話のテンポが凄まじく、まさに阿吽の呼吸だった。