案ずるより産むが易し
「案ずるより産むが易し」ということわざについて解説します。
この「案ずるより産むが易し」とは、物事はあれこれと心配していても実際に行ってみると案外容易であることを、お産の場面に例えたことわざです。
日常生活やビジネスの場でも使用されることわざで、耳馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
また、この「案ずるより産むが易し」ということわざには似た言葉がいくつがあります。
今回は、そんな類語についてもご紹介するので、この機会に「案ずるより産むが易し」について詳しく知っていきましょう。
案ずるより産むが易しの意味とは
案ずるより産むが易しとは「お産の前は、当事者も周囲の人間もあれこれと心配することが多いが、いざ無事に子供が生まれると案外たやすいものだ。という意から、物事は事前にあれこれと心配するよりも実際には、容易であること。」という意味になります。
取り越し苦労をしてもあまり意味がないといった場面で使用されることが多いことわざです。
また、ことわざの中の「産む」は「生む」とも書きます。
さらに「案ずるより産むが易し」に似たことわざは複数あり、
- 窮すれば通ず
- 必要は発明の母
- 案じる子は生み易い
- 思うより産むが易い
- 陰きわまりて陽生ず

案ずるより産むが易しを使った文章・例文
- 企業の面接では、一度でも受け答えを間違えたら落ちると思い大変緊張していたが、実際にはそんなことはなく、案ずるより産むが易しでさらっと受かった。
- 仕事の納期に間に合うかギリギリだと思っていたが、実際には余裕で案ずるより産むが易しであった。