江戸の敵を長崎で討つ
「江戸の敵を長崎で討つ」ということわざをご存知でしょうか?
なんだか地名が出てきて分かりやすいような、いややっぱりよく分かんないようなこのことわざ。
今回は「江戸の敵を長崎で討つ」について、意味や由来を解説します。
江戸の敵を長崎で討つの意味とは
「江戸の敵を長崎で討つ」とは、意外な場所や筋違いなことで以前受けた恨みの仕返しをすること、また関係ない人をターゲットにして気晴らしをすることという意味のことわざです。
「敵」は「かたき」と読み、恨みのある相手のこと。「えどのかたきをながさきでうつ」と読みます。
執念深い恨みを晴らすという意味ではないので、使い方には注意が必要です。
江戸の敵を長崎で討つの由来
諸説ありますが、一説には大阪の見世物師が江戸での興行をしたところ、江戸の見世物師よりも人気を博したのですが、その見世物師が、今度は大阪で長崎の見世物師に話題をさらわれた、ということが由来だといわれています。また、見世物師ではなく職人だったとも云われているようです。
いずれにしろ、江戸の人にとっては、長崎の人は特に縁があったわけではない訳ですから、関係ない人が仕返しをしてくれて気晴らしになった、つまり「江戸の憂さを長崎が晴らした」イコール「江戸の敵を長崎が討つ」というようになり、それがどういうわけか「江戸の敵を長崎で討つ」と転じた、ということのようです。

江戸の敵を長崎で討つを使った文章・例文
1.学生時代に理不尽に怒られていた教師に思わぬところで再会し、
江戸の敵を長崎で討つとばかりにちょっとしたいたずらを仕掛けた。
2.君の不幸に彼は直接かかわったわけじゃないんだから、
江戸の敵を長崎で討つ様な真似はやめた方がいい。