齟齬
皆さんは、「齟齬(そご)」という言葉をご存知でしょうか。
「齟齬が生じる」などのフレーズでニュース番組などで耳にしたことのある方も多くいらっしゃると思います。
この記事では、「齟齬」の意味を解説させていただきます。
齟齬の意味とは
「齟齬(そご)」とは、「意見や事柄、見解が食い違って合わないこと」「物事の相違」「物事や見解が食い違い上手く進まない」「意図しない相違」という意味の言葉です。「齟齬がある」「齟齬が生じる」という使い方をします。
齟齬とは物事や意見が違うことや物事の相違を意味しますが、単純に意見が違うことではなく、意見の食い違いや相違により対立してしまうこと、物事が上手く行かなくなることなど、悪い状態の時に使われる言葉です。
齟齬はビジネスシーンにおいてよく使われる単語ですが、使い方を間違えると意図しない意味に取られてしまい問題になることもあるので、使い方には注意しましょう。
例えば、「齟齬が無いようにご確認ください」などと使ってしまうと、「あとから文句を言わないように今確認してください」と相手を責めてしまう意味に受け取られてしまいます。
齟齬は第三者としての立場で使う分には問題の無い言葉ですが、当事者として使うのは良くない言葉です。当事者である場合は、できるだけ使わないようにしましょう。

齟齬を使った文章・例文
ここで、「齟齬(そご)」を使った例文をご紹介します。
1.A社とB社の間で、取引の認識に齟齬があったようです。
2.同じ事件の報道なのに、ニュース番組によって内容に齟齬が生じている。