自責の念
「自責の念(じせきのねん)」という言葉について解説します。
「自責の念にかられる」「自責の念を感じる」といった使い方をするこの言葉ですが、生きていれば誰しも一度はこの「自責の念」を感じたり思ったことがあると思います。
ここではそんな「自責の念」という言葉の意味や使い方・例文などを紹介していきます。
なんとなく意味は知っているとは思いますが、ここで今一度しっかりと整理・理解してみてはいかがでしょうか。
ぜひ最後までご覧ください。

自責の念(じせきのねん)の意味とは
自責の念(じせきのねん)とは「自分を責める気持ち」という意味の言葉となります。
自責=自分で自分のあやまちを咎めること・責めること という言葉に「念(気持ち)」がついた言葉なので分かりやすいのではないでしょうか。
ちなみに、自責の念にかられるといった場合は「自分を責める気持ちになる・なってしまう」といった意味で使われます。
同じような使われ方をする言葉、似た意味を持つ言葉に「後悔の念」という言葉があります。同じ意味として理解している方もいらっしゃるかもしれませんが、後悔の念はそのまま「後から悔やむ気持ち」なので自分を責めるといった意味が含まれていません。
自分にあやまちや落ち度を責めるのが自責の念で、悔やんでいるの後悔の念と分けておくと良いでしょう。
自責の念の使い方・例文
- 自分のせいでみんなに迷惑を掛け、自責の念を感じずにはいられない。
- 責任者だからといって、なんでもかんでも自責の念を感じていては身が持たない。
- 大切な試合で大きなミスをしてしまい、激しい自責の念にかられた。