自重
「自重」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「自重」という言葉は、2つの読み方があります。
「じじゅう」と「じちょう」という読み方があり、それぞれ意味が異なります。
最近では、ネット用語としても使用されています。
主に「言動を慎み軽はずみな行動を取らないこと。」といった意味で使用されることが多いです。
複数の意味があり、使い分けには気を付けたいところです。
今回は、そんな「自重」について詳しく解説するので、この機会にしっかりと理解していきましょう。
自重の意味とは
自重という言葉の意味は大きく分けて3つあります。
まず、1つ目は「自分の体重。」という意味になります。
この場合は「じじゅう」読みます。
使い方としては「自重トレーニングをする」といった表現になります。
次に、2つ目は「船舶や車両、構造物などの本体の重量。」という意味になります。
この場合も「じじゅう」と読みます。
続いて3つ目は「自らを重んじて品性を保ち、みだりに卑下しないこと。自尊。」という意味になります。
この場合は「じちょう」と読みます。
次に、4つ目は「自分自身の健康をそこなわないようにすること。健康を大切にすること。自愛。」という意味になります。
そして、5つ目は「言動を慎み、軽々しい言動や行動をとらないこと。」という意味になります。
最近では、この5つ目の意味で使用されることが多いです。

自重を使った文章・例文
- 最近の彼の調子に乗った行動は目に余るので、自重してもらいたい。