所作
「所作」という言葉の意味や使い方について解説します。
読み方は「しょさ」となります。
この「所作」という言葉は主に、立ち振る舞いや仕草、身のこなしといった意味で使用されることが多いです。
しかし、複数の意味がある言葉でもあるため、使い分けには気を付けたいところです。
また、複数の意味がある言葉は、前後の文脈からどの意味で使用しているのかを汲み取る必要があります。
また、所作は仏教用語としても使用されることがある言葉でもあります。
今回は、そんな「所作」について詳しく解説するので、この機会に深く知っていきましょう。
所作の意味とは
「所作(しょさ)」という言葉の意味は大きく分けて5つあります。
まず、1つ目は「おこない。なすこと。立ち振る舞い。仕草。古くは読経や礼拝など。」という意味になります。
使い方としては「今日の所作を日記に書く。」といった表現が一般的です。
次に2つ目は「その場の状況に応じた身のこなし。しぐさ。演技。」という意味になります。
使い方としては「俳優の所作」や「大袈裟な所作」といった表現が一般的です。
続いて3つ目は「所作事の略。」という意味になります。
次に4つ目は「仏語において、身・口・意の三業が現れること。」という意味になります。
そして、5つ目は「仕事。生業。職業。」という意味になります。
使い方としては「漁業を所作としている。」といった表現が一般的です。

所作を使った文章・例文
- 彼女の上品な所作をみんなも見習ってもらいたい。
- あの俳優の所作は、あまり上手とは言えないだろう。