企み
「企み」という言葉について解説します。
「彼にはある企みがあった」「この企みが上手くいけば逆転だ」といった使い方をするこの言葉。
みなさんも一度は見聞きした事があるのではないでしょうか。
企み、企む、という使い方をしますが、みなさんはどんなイメージがありますか。
あまり良いイメージを持っていないという方が多いかもしれませんが、実際にはどうなのか見てみましょう。
ということで、ここではそんな「企み」という言葉について、意味や使い方・読み方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。
企み(たくらみ)の意味とは
企み(読み方・たくらみ)とは「くわだて。計画。多く、よくない計画をいう」という意味の言葉となっています。
ということで、「彼にはある企みがあった」といった場合、「彼にはあるよくない計画があった」となります。
企み。と使った場合、意味にもあるように悪い計画などを指します。
「なんか企んでるでしょ~」なんて、気軽に使うと嫌な思いをさせてしまうかもしれませんので、ご注意を。
ちなみに、わるだくみ。という言葉があります。
語感が似ているので企みを連想する方もいらっしゃると思いますが、わるだくみの漢字は「悪巧み」です。
意味は「悪い計画・奸計」ということで、似ていますが、別の言葉なのでこれも併せて覚えておきましょう。
企みの使い方・例文
- 彼はそもそもこのサークルに入る前からある企みを持っていた。
- 部長の企みは上手くいかず、結局左遷されてしまった。