「峻烈」の意味とは?意味や使い方を解説!

「峻烈」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「峻烈」について解説します。

目次

  1. 峻烈
  2. 峻烈の意味とは
  3. 峻烈を使った文章・例

峻烈

皆さんは「峻烈」という言葉をご存知でしょうか。

読み方がよく分からないという方もいるかもしれませんが、意味はなんとなく予想できるのではないでしょうか。

今回は「峻烈」という言葉について詳しく解説します。

峻烈の意味とは

>

峻烈とは「非常に厳しく激しいこと」という意味です。
読み方は「しゅんれつ」です。

「峻烈な批判」「峻烈な自然」などのように使います。
また、「すさまじく激しい」という意味の「峻烈を極める」という言葉もあります。

「峻」という漢字は音読みが「しゅん」、訓読みは「けわ・しい」「きび・しい」「たか・い」などがあります。
意味は「山が高く険しい」「厳しい」「大きい。立派な。」です。

上記の解説から分かる通り、「峻烈」は似た意味の漢字を組み合わせて意味を強める形の熟語です。

類語に「過酷」「苛烈」などがあります。

「過酷」は「かこく」と読み、意味は「厳しすぎる様子。ひどすぎる様子。」です。
「峻烈」は単に「激しい」意味であるのに対し、「過酷」はほとんどの場合「ひどく悪い」という意味で使う言葉です。

「苛烈」の読み方は「かれつ」で、意味は「むごく激しすぎるさま」です。
こちらも悪い意味で、「苛」という漢字が「むごい」「さいなむ」という意味を持っていることから「相手に対して意識的に責めを負わせる」という意味で使うことが多いです。
逆に、災害など意志を持たない物を形容する場合は「過酷」が使われる傾向にあります。

峻烈を使った文章・例

  1. 自己鍛錬のため、峻烈な環境に身を置いている。
  2. 転職した先の職場の規則は峻烈だった。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ