持ち前
「持ち前」という言葉の意味や使い方について解説します。
読み方は「もちまえ」となります。
この「持ち前」という言葉は、「その人が元々、生まれつきに持っている性質。」といった意味を持ちますが、皆さんはご存知でしょうか。
よく「持ち前の明るさ」や「持ち前の根性」といった使い方をします。
日常会話やビジネスの場でも自然と使用する言葉です。
今回は、そんな「持ち前」について詳しく解説するので、この機会にしっかりと理解していきましょう。
持ち前の意味とは
「持ち前」という言葉の意味は大きく分けて2つあります。
まず、1つ目は「その人が元々持っている性質。生まれつき。」という意味になります。
一般的には、この1つ目の意味で使用します。
使い方としては、「持ち前の明るさを持った女性。」といった表現が一般的です。
そして、2つ目は「各自が所有している範囲。担当している役割、仕事などの範囲。持ち分。」という意味になります。
使い方としては、「持ち前の土地」や「持ち前の役割を果たす」といった表現が一般的です。

持ち前の類語
「持ち前」という言葉の主な類語は以下になります。
- 生来の
- 元来
- 生まれつきの
- 生まれながらの
- 天性の
- 生粋の
- 根っから
- 生得の
持ち前を使った文章・例文
- 彼女は、持ち前の明るさで落ち込んでいる友人を励ましていた。
- 彼は、持ち前のやる気と根性で過酷な仕事を乗り切った。
- 遠い親戚が私の持ち前の土地を譲ってほしいと言ってきた。
- 優しい彼は、私の持ち前の仕事をさりげなく手伝ってくれた。