フラゲ
「フラゲ」という言葉について解説します。
皆さんはSNSやインターネットでこの「フラゲ」という言葉を見聞きしたことは無いでしょうか。
「○○ゲームフラゲできた!」といった使い方をしますが、初めて見た方にとってはクエスチョンマークが頭に浮かぶかもしれません。
ここではネット用語・若者言葉であるこの「フラゲ」について、意味や使い方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただきしっかりと整理・把握して、実際に使ってみてください。
フラゲの意味とは
フラゲとは「漫画雑誌、ゲームソフト、音楽CDなど発売日が決まっている商品を発売日よりも前に手に入れること」という意味の言葉となっています。
フラゲはフライングゲットの略で、スタートの合図より前に動くフライングスタートと、ゲット(手に入れる)を組み合わせた和製英語です。
メーカーが指定した発売日よりも前に販売してしまうことを「フライング販売」といわれ、それを買うことをフライングゲット=フラゲと呼ぶようになりました。
一般的にフラゲと言っても何十日も前に商品が手に入るといった話ではなく、一日、もしくは数日早く手に入るといった程度のようですが、待っているファンからするとそのちょっとの差が嬉しいようです。
フラゲを使った文章・例文
- 昔、地方なのにジャンプが土曜日、マガジンが火曜日に手に入る書店があったが、今考えてみれば毎週フラゲしていたことになる。
- 前日にフラゲしたゲームを一日でどこまで進められるかに命をかけているゲーマーもいる。