威嚇
「威嚇」という言葉について解説します。
まずはみなさん、この漢字の読み方はご存じでしょうか。威嚇と書いて「いかく」と読みます。
この威嚇を書くとなると難しいですが、読み方は簡単なので押さえておきましょう。
この威嚇という言葉、「牙をむいて威嚇する」といった使い方をするのでなんとなく意味も想像がつくのでなんとなく把握しているという方はけっこういらっしゃるのではないでしょうか。
逆に、きちんと調べたという方は少ないかもしれません。
ここではそんな「威嚇」という言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。
威嚇の意味とは
威嚇(読み・いかく)とは「威力、武力をもっておどすこと。攻撃をくわえるかのように見せておどすこと」といった意味の言葉となっています。
ということで、「牙をむいて威嚇する」といった場合、「牙をむきだして強い勢いでおどす」という意味になります。
意味に出てくる「威力」というのは「他を圧倒するような強い勢い」という意味を持っているので、上記のような意味になります。
街を歩いていて威嚇してくる人間はあまり見かけませんが(もしいたとしたらそれはヤバい人)、ペットのワンちゃんなどは知らない人間やご機嫌ななめの時に威嚇してきたりしますよね。
人であれ、動物であれ威嚇するということは実際の攻撃の前段階であることが多いので、そんな状況に遭遇した場合は注意してくださいね。
威嚇の類語
威嚇の類語としていくつか例をご紹介します。
- 恫喝=おどして、おそれさせること
- 脅迫=おそれさせる目的で、害を与える意思を示すこと
- 凄む=相手を威圧するような態度でせまること
併せて覚えておいてはいかがでしょうか。